◎ 四国にラムサール条約の登録湿地を!
鏡川(高知市)

 鏡(かがみ)川は、高知市北部の旧土佐山村を源流域に、高知市域を西から東に流れて浦戸湾に流れ込む長さ31キロの河川である。人口31万人都市のまんなかを流れながらも、昔と変わらぬ清流の面影を残し、環境省の「平成の名水百選」 […]

続きを読む
◎ 四国にラムサール条約の登録湿地を!
吉野川とラムサール条約

   5月10日(土)、徳島市のとくしま県民活動プラザで「ラムサール条約勉強会『吉野川の恵みと人々の暮らしを考える』」が開催された。とくしま自然観察の会主催、JiVaラムサール協力。予想を上回る60人余が参加し、主要なメ […]

続きを読む
・愛媛県西条市
新町川水系 (愛媛県西条市)

   愛媛県西条市は、西日本最高峰の石鎚山(1982m)から瀬戸内海に流れ下る加茂川と中山川の下流の沖積平野に形成された田園都市である。面積5万1000ha、人口10万人。    春になると石鎚山の豊富な雪解け水が加茂川 […]

続きを読む
☆ お知らせ
ラムサール条約勉強会 (5月10日 徳島県徳島市)

5月10日、徳島で開催の「ラムサール条約勉強会」(とくしま自然観察の会主催)に協力します。会長の名執さんがラムサール条約と湿地自治体認証について講演します。

続きを読む
☆ お知らせ
経団連自然保護基金(KNCF)への助成金申請が認められました

経団連自然保護基金(KNCF)の結果が2025年4月1日に公表となり、昨年度に引き続き私たちの活動「四国地方にラムサール条約の「登録湿地」と「湿地自治体(ウェットランドシティ)」の実現をめざす普及啓発活動」に今年度の助成 […]

続きを読む
◎ 四国にラムサール条約の登録湿地を!
宇和盆地のツル (愛媛県西予市)2025年

宇和盆地のツル    この冬も宇和盆地(愛媛県西予市)にツルが渡ってきた。ナベヅル2羽が最初に確認されたのは昨年11月初旬。その後すこしずつ増え、2025年1月16日現在、ナベヅル16羽、マナヅル3羽の計19羽が滞在中。 […]

続きを読む
・愛媛県西条市
ラムサール条約勉強会 (愛媛県西条市)

ラムサール条約勉強会(西条)成功裏に開催  1月にお知らせしました愛媛県西条市でのラムサール条約勉強会が2月5日に無事行われました。日本列島への大寒波襲来と大雪でゲストの移動も心配されましたが、地元西条市民だけでなく松山 […]

続きを読む
☆ お知らせ
ラムサール条約勉強会(2月5日・西条市)

ラムサール条約勉強会(2月5日・西条市)のお知らせ    2025年2月5日(水)、愛媛県西条市で、ラムサール条約についての勉強会を開催します。JiVaラムサールは2024年4月から「四国にラムサール条約登録湿地を!」活 […]

続きを読む
◎ 四国にラムサール条約の登録湿地を!
四万十川の沈下橋 (高知県四万十町)

 高知県の四万十川。流域には60余の沈下橋(欄干がなく川の水量が多いときは水面下に沈む橋)があり、現在も48の橋が使われている。  そのなかで、昭和10年(1935年)に建設された最も古い「一斗俵(いっとひょう)沈下橋」 […]

続きを読む
◎ その他の活動
アジア湿地シンポジウムに参加 (フィリピン・マニラ市)

 11月25~28日の4日間、第10回アジア湿地シンポジウム(マニラ市)に、会員4人(名執、中村、武者、亀山)が参加しました。1992年の大津・釧路での開催以来アジア各国で開かれてきましたが、前回はコロナのため韓国での開 […]

続きを読む